Bayer Logo Bayer Logo Bayer Logo Bayer Logo

これだけはおさえておきたい

CTEPH(慢性血栓塞栓性肺高血圧症)の診断と治療

症状と疾患が結びつきにくいCTEPH

早期発見、早期治療が根治へとつながるCTEPHですが、専門病院への受診がなかなか実現しない大きな理由は、診断の難しさです。 CTEPHの主な症状は「息切れ」「だるさ」「疲れやすさ」「咳」「むくみ」など。ひどくなると失神する場合もあります。 しかし、さほど症状が進んでない状態であると喘息や慢性気管支炎と区別がしにくく、「精神的なものでしょう」と言われるケースもあります。

 

すべての症状が必ず現れるわけではありません。

プライマリケア医に気を付けて欲しいポイント

CTEPHには「反復型」と「潜伏型」に区別され、反復型については過去に肺塞栓を起こしているので既往歴を確認してください。潜伏型は明らかな症状がないまま進行しますが、特徴的なのが聴診における「Ⅱ音の亢進」。よほど丁寧に聴診しなければ気づかないものの、おかしいと思うきっかけにはなると思います。また心電図や心エコーにも特異的な変化があります。いずれにせよ常にCTEPHを念頭に置きながら「もしかして」という気持ちを持つことが重要でしょう。

肺塞栓症
(PE)の
既往歴の確認
聴診における
II音の亢進
心電図や
心エコーの
特異的変化

3つの治療を組み合わせれば治癒率は高く

手術療法、内服治療、カテーテル治療の3つの方法の中では、根治が見込める手術療法を最初に検討する必要があります。 物理的に血栓を取り除くので根治性が期待できます。しかし体力的に無理だったり、手術後に血栓が残ってしまうケースもあり、そうなると他に手立てがありませんでした。手術のできない場合でも、カテーテル治療や薬物療法を組み合わせて行うことで、ほとんどの患者さんが元気に生活できるレベルになったのです。

アデムパスWEBカンファレンスについて

・視聴環境に問題ないことを確認いただくため、前日までに必ずテスト配信の視聴をお願いします。
・ID/パスワードについては弊社担当者までお問い合わせください